【特定技能×介護】技能実習と比較したときの圧倒的メリットとは

宿泊、外食、介護の3分野を中心に、国内外の外国人材、合計200名弱の紹介実績を持つ、Funtoco 西沢代表にお話を聞いた。
-御社の事業内容について教えてください。
弊社は外国人人材の紹介サービスを行っています。
メインは宿泊、外食、介護の3分野です。国内にいる留学生・転職希望者の方と、ミャンマー・インドネシアにいる方々を現地のパートナーとともに日本の企業様に紹介しています。
国内の留学生に関しては外食、宿泊分野での就労ビザと特定技能ビザが多いです。海外からの方はミャンマーとインドネシアから介護の分野で一番多く紹介しています。
この一年間で介護分野で約100名、宿泊分野で約40名、飲食分野で約40名を紹介させていただいていました。合計200名ほどの紹介実績があります。
特定技能ビザに関しては取得済みが35名。申請準備をしている方も含めるとトータル50名を超えています。
-御社の登録支援機関としての強みについて教えてください。
一番の強みは、外国人の方のサポートです。
日本人でも同様ですが、入社して3か月・半年・1年と節目のタイミングで退職を希望する人材が出てくることが多いです。
弊社は、その時期・ポイントを見定め対応し、外国人材から相談をしてもらえるような仕組みづくりを通して、外国人が定着するためのマネジメントに重きを置いています。外国人の方が感じる違和感や疑問点などを一緒に解消することにより、定着、事前のトラブル回避を行います。
また他の強みはお一人月1万円という低価格での支援です。
大手さんですと月2~3万円が多いと思いますが、その半額以下でサービスを提供しています。
また、申請サポートの経験・ノウハウも弊社の強みです。
株式会社から個人事業主、社会福祉法人、医療法人、有限会社など、すべて種類の受入れ企業での申請を行いました。
申請される外国人材の方も「技能実習からの切り替え」、「留学生からの変更」、「国内のテストの受験サポートから、受けた後の留学生の申請」など様々なパターンがありますが、ほとんどすべてを経験しているところも弊社の強みになります。
また、東南アジア諸国に関してはすべて国への対応が可能です。
登録支援機関として価格帯が安く設定している理由は、弊社の目的が「外国人に日本で働くチャンスを作ることで、日本にパワーを与える。」というものだからです。
高い登録支援料を取って利益を上げるつもりはなく、なるべく受入れ企業様に負担がない状態で外国人が働ける環境を作りたいという想いから、低価格での設定としました。
1名でも日本で働きたいという外国人の方に働くチャンスを作ることが私達のミッションでもあります。
基本的に登録支援業務というのは「ビザ申請における書類作成サポート」と「外国人材への生活サポート」の2つです。
先ほど触れたように、ビザ関連書類の作成に関してはほとんどすべてのパターンのノウハウがあるため、弊社では効率的に行うことができます。
外国人材のサポートに関しても、1年間で約200人の人材を紹介する中で、基本的なサポートやトラブル対応を全て行うことができるノウハウが蓄積しております。
-受入れ企業に対して、在留資格「特定技能」の魅力・メリット、活用をおすすめするポイントを教えてください。
今まで技能実習では受け入れがなかったもしくは進んでいなかった外食、宿泊、介護などでの採用が可能になった点は、特定技能の大きなメリットだと思います。
介護分野においては技能実習と特定技能で圧倒的な制度の差があります。
技能実習ですと、2か月間の研修+6か月間の実習で、現場で働くこと自体は可能ですが人員配置基準に入らないです。ですが特定技能は初日から人員配置基準に入るので、それだけでも8か月間のメリットがあります。


参考:https://www.mhlw.go.jp/content/12000000/000499294.pdf
また、技能実習ですと同じ施設内であっても業態が違えば配置換えができませんが、特定技能では簡単に配置換えが可能です。配置換えに関しては日本人と同様のレベルと言っても良いでしょう。
それは介護施設の方々からすると圧倒的なメリットだと思います。
また分野・職種にもよりますが、やはり技能実習から特定技能への切り替えが可能な点はメリットです。
現在日本にいる技能実習生を特定技能へ切り替えたり、既に修了して帰国した元実習生を日本に呼び戻して、特定技能人材として採用したりなど、受入れ企業側の選択肢が広がりました。
特定技能人材の採用をお考えの皆様へ
今まで外国人材を雇用された経験のない企業様も多いのではないでしょうか。
・日本語でのコミュニケーションに問題はないか?
・どのような仕事を任せられるのか?
・どの国の人材が良いのか?
・雇用するにあたり何から始めればよいのか?
…など、様々不安や疑問があるかと思います。
特定技能Onlineでは、外国人材紹介企業や、登録支援機関、行政書士事務所など、弊社がご面談をさせていただいたサポート企業を無料で紹介しています!
外国人材採用をご検討の方、是非一度お問い合わせくださいませ。


この記事が気に入ったら
いいねをお願いします!
関連記事リンク
-
「より良い人材を、より良い企業様へ」を掲げる介護事業者の強いパートナー シルバスクール株式会社 人不足が叫ばれる介護業界。特定技能の在留資格により、外国人の就労が認められ、これまでと大きく変化する介護現場。そこで10年以上の介護事業コンサルティング経験を持つ、シルバスクール矢野氏に創業のきっかけや同社の特徴、今後の展望について聞いた。
-
【介護分野】外国人材採用前に考えるポイント~それぞれの在留資格のメリット・デメリット~ シルバスクール株式会社 10年以上の介護事業コンサルティング経験を持つ、シルバスクール 矢野氏に外国人材採用前に考えるポイントについてお話を伺いました。
-
なぜ、外国人雇用に踏み切れないのか?なぜ、あの会社の外国人雇用が失敗してしまったのか? シルバスクール株式会社 10年以上の介護事業コンサルティング経験を持つ、シルバスクール 矢野氏に介護分野における外国人雇用についてお話を伺いました。
-
介護分野における外国人活用の現状と課題 シルバスクール株式会社 矢野 裕一 10年以上の介護事業コンサルティング経験を持つ、シルバスクール 矢野氏に「介護分野における、外国人材活用の現状と課題」についてお話を聞いた。
-
【特定技能×介護】ミャンマー人材をおススメする理由とは? 株式会社Funtoco 代表:西沢 翔太朗 宿泊、外食、介護の3分野を中心に、国内外の外国人材、合計200名弱の紹介実績を持つ、Funtoco 西沢代表にお話を聞いた。
セミナー情報
-
[介護事業者様向け無料セミナー] 初めての外国人採用で悩むポイントを丁寧に解説 株式会社スタッフプラス 国際就労支援事業部マネージャー 木下貴之 外国人の採用においては、日本の制度や海外の文化を正しく理解したり、働く環境を整えたりと、今までの日本人採用と異なる点がいくつもあります。そのため、うまく社内を説得できずに外国人採用の検討が止まってしまう介護事業者様は少なくありません。今回は多くの介護事業者様が悩まれている点を4点ピックアップし、丁寧に解説いたします。
-
[介護事業者様向け無料セミナー] 2022年の特定技能&外国人介護士の採用戦略 株式会社スタッフプラス 今回のセミナーでは、「まだ、特定技能制度のことを理解できていないな」という方のために【特定技能制度のポイント解説】と、特定技能最新情報とすぐに採用着手すべき理由をご紹介する【2022年の特定技能・外国人介護士採用戦略】の2本立てでお送りいたします。
-
【追加開催】介護事業所 採用ご担当者様向け インドネシア人材『 特定技能介護 人材採用入門セミナー』 株式会社電広 2020年7月28日より開催した「インドネシア人材 特定技能(介護)人材採用入門セミナー」がご好評につき、追加開催が決定しました。今話題の特定技能とは何か?インドネシア人材の特徴は何か?を専門家が詳しくご説明します。
-
2021/08/24
【ダイジェスト版動画第2弾】受け入れの準備~入国までの流れ
-
2021/08/24
【ダイジェスト版動画第1弾】ネパールってどんな所?
-
2021/08/24
【ダイジェスト版動画第1弾】ネパールってどんな所?
-
2021/08/24
【ダイジェスト版動画第1弾】ネパールってどんな所?
-
2021/08/24
【ダイジェスト版動画第2弾】外国人にとって難しい言葉
-
2021/08/16
生活オリエンテーションの様子
-
2021/08/10
事前ガイダンスの様子
-
2021/08/02
【15分で解説!】登録支援機関の選び方
-
2022/03/17
[介護事業者様向け無料セミナー] 初めての外国人採用で悩むポイントを丁寧に解説
-
2022/02/17
【WEBセミナー】「介護サービス労働力の量的・質的不足の地域差と外国人人材の動向」(シリーズ「登録支援業務の実際」第9回)
-
2022/01/28
【WEBセミナー】「コロナ禍でも進む人材獲得競争での”守り”と”攻め”」(シリーズ「登録支援業務の実際」第8回)
-
2022/01/17
[介護事業者様向け無料セミナー] 2022年の特定技能&外国人介護士の採用戦略
-
2021/12/08
【WEBセミナー】シリーズ「登録支援業務の実際」第7回 【特別対談】介護業界の ”あるある” を変えて、外国人介護人材の定着へ!
-
2021/10/26
【WEBセミナー】シリーズ「登録支援業務の実際」第6回 【緊急開催】介護外国人人材入国規制緩和!海外人材の活用と受入フロー
-
2021/09/28
【WEBセミナー】シリーズ「登録支援業務の実際」第5回 登録支援機関の本来の役割とは
-
2021/08/19
【WEBセミナー】シリーズ「登録支援業務の実際」第4回 特定技能人材採用のポイント(後編) -入社直前・直後から、入社後の継続的なフォロー‐ ※GTNの介護人材紹介事業の事例より
-
2020/09/17
不法就労助長罪に問われるリスクを抑える!偽装技人国・偽造在留カードに注意
-
2020/09/25
受入企業が抱える法令違反のリスク・最も多い違反とは
-
2020/08/21
【特定技能×介護】なぜ、外国人雇用に踏み切れないのか?なぜ、あの会社の外国人雇用が失敗してしまったのか?
-
2020/08/31
ミャンマー人材の特徴と日本企業がミャンマー人材を採用すべき理由
-
2020/08/20
在留資格「特定技能」取得のための試験について(日本語試験・技能試験)
-
2020/06/15
【特定技能×宿泊業】外国人材活用の5つのメリット
-
2020/05/18
技能実習から特定技能への申請時期~希望手取り額は〇〇万円?~
-
2020/04/27
受入企業必見!登録支援機関の選び方/ 登録支援機関を決める際の3つの質問
-
2020/04/17
在留資格申請のプロに聞く「留学生・技能実習生から特定技能に移行する際、確認すべき3つのポイント」
-
2020/07/24
介護分野における外国人活用の現状と課題