弁護士法人グレイス
「すべての外国人雇用を適法に」 外国人雇用法務のエキスパート
代表弁護士 古手川隆訓

弁護士法人グレイスは、中小企業の顧問弁護士として活動しています。
日本全国の400社以上の企業・事業主の皆様から日々寄せられる法律相談に対し、オンラインツールを駆使して迅速に対応しています。
多岐にわたる法律業務の中でも、労務に関する法律問題には多く注力してきました。労働法分野のみならず、外国人の労務分野、入管法・技能実習法の分野についても幅広い知識と経験を有しています。
日本で働く外国人に適法な環境で存分に力を発揮してほしい、日本の企業に外国人の活力を掛け合わせ、さらなる飛躍をとげてほしい、そんな思いで法令遵守の推進と労務に関する法律相談対応を行っています。
サービス概要
◆ 外国人を雇用する企業の顧問弁護士
├ 各種法律相談(チャット相談・オンライン会議相談含む)
├ 各種書面作成
├ 外国人雇用に合わせた就業規則作成
└ 在留資格の各種申請
◆ 監理団体・登録支援機関の顧問弁護士
├ 各種法律相談(チャット相談・オンライン会議相談含む)
├ 各種書面作成
├ 実習先への同行監査
├ 実習生・実習先とのトラブル対応
└ 技能実習機構の監査・入国管理局の立入検査への同席対応
◆ 監理団体の外部監査人
├ 外部監査の実施・外部監査報告書の作成
├ 各種法律相談(チャット相談・オンライン会議相談含む)
├ 各種書面作成
├ 実習先への同行監査
├ 実習生・実習先とのトラブル対応
└ 技能実習機構の監査・入国管理局の立入検査への同席対応
サポート内容
得意業種
対応可能地域
インタビュー
御社の具体的な支援内容(事業内容)を教えてください。
外国人雇用法務のエキスパートとして、外国人雇用に関わる企業・法人をサポートしています。
◆外国人を雇用している企業の顧問弁護士として
外国人雇用に関するあらゆるお問合せに対応しています。
外国人材を雇用する場合、日本人だけを雇用していた場合とは異なる労務管理が必要になります。就業規則の見直しや、雇用契約書の内容の件等など
◆監理団体・登録支援機関の顧問弁護士として
技能実習の監理・特定技能の支援に関する法的サポートを実施しています。
監理団体・登録支援機関の顧問先に対する顧問サービス提供の実績があり、多くの知識・経験の蓄積があるため、現場の実情を踏まえた適切な法的アドバイスをいたします。
◆監理団体の外部監査人として
外部監査人として、外部監査を実施し、外部監査報告書を作成しています。
また、その業務の中で監理団体の実習実施者に対する監査状況等を確認し、監査の中で生じる法的疑問や不安に回答・アドバイスを実施しています。さらに、実習実施者への監査への同行や、技能自習機構による監査への同席にも対応しています。
御社の支援された実績や実例を教えてください。
◆顧問弁護士・外部監査人としての実績とクライアントの声
多くの登録支援機関・監理団体から顧問弁護士・外部監査人としてご指名いただき、現場の帳簿確認から外国人特有の労務問題まで幅広く対応しています。また、登録支援機関を目指す法人・士業の皆様に対するサポートも行っています。
クライアントからは「外国人雇用に関して共通言語で話をすることができ、いざというときの紛争対応まで一貫して担当してくれることから大変頼りになる」とのお言葉をいただいています。
◆各種セミナー登壇実績、訴訟対応実績
外国人雇用に関する法律問題に関して幅広い実績があります。
公的機関の委員も務める担当弁護士が、外部企業や出版社、公的機関からの依頼を受けて外国人雇用に関するセミナーにおいて多数講演しています。また、広くメディアに報道されている紛争案件対応も行っています。
外国人を採用する際のアドバイスや注意点を教えてください。
◆日本人雇用とは異なるという理解を持つこと
外国人を採用では「どのような業務を担当してもらうのか」を明確にすることが必要です。外国人はそれぞれの在留資格によって担当できる業務の範囲が決まっているからです。
多くの日本企業の日本人雇用でみられるように、採用した方に無限定にいろいろな業務をやってもらうということはできません。外国人雇用は、日本人を雇用するのと同じやり方ではできないという理解をまず持つことが重要です。
◆外国人雇用に特有の入管法令への対応
外国人雇用においては、日本人と同様に労働関係法令が適用されるのみならず、入管法令等に基づく特有の手続きがあります。外国人雇用に慣れていないと、そういった手続きを見落とすリスクがあります。
外国人雇用を行うにあたっては、専門家のアドバイスを受けながら実行していくことが重要です。
今後のビジョンを教えてください。
◆外国人が適法な環境で働けることを目指して
「すべての外国人が適法な環境で働けること」を引き続き目指してまいります。
外国人を雇用する企業、登録支援機関、監理団体など外国人雇用に関わる法人に対して、法的サポートを提供することで、これを実現していきたいと考えています。
日本で働くことを希望する外国人が適法な環境で働くことで、その力をいかんなく発揮すること、そして、外国人が働く企業が彼らの力を得てますます発展することを目指して、今後も法的側面からサポートを行ってまいります。
会社概要
企業名
弁護士法人グレイス
代表弁護士
古手川 隆訓
従業員数
34名
事業内容
法律事務所
設立年月日
2009年2月1日
所在地
東京・福岡・熊本・鹿児島
特定技能人材の採用をお考えの皆様へ
今まで外国人材を雇用された経験のない企業様も多いのではないでしょうか。
・日本語でのコミュニケーションに問題はないか?
・どのような仕事を任せられるのか?
・どの国の人材が良いのか?
・雇用するにあたり何から始めればよいのか?
…など、様々不安や疑問があるかと思います。
特定技能Onlineでは、外国人材紹介企業や、登録支援機関、行政書士事務所など、弊社がご面談をさせていただいたサポート企業を無料で紹介しています!
外国人材採用をご検討の方、是非一度お問い合わせくださいませ。


この記事が気に入ったら
いいねをお願いします!
オススメのサポート企業
-
株式会社スタッフプラス 代表取締役 青山 敏 スタッフプラスは「介護領域に特化してきた知見」&「丁寧なマッチング」でミスマッチの無い、長く働ける優秀な外国人人材をご紹介、サポートいたします。
-
株式会社グローバルトラストネットワークス 代表取締役 後藤 裕幸 外国人が日本にきてよかったをカタチにⓇ
-
店舗流通ネット株式会社 代表 戸所 岳大 【“がらり”と変わる】優秀な在日外国人材を採用し生産性を大幅UP
-
行政書士新井総合法務事務所 代表取締役 新井 勇人 外国人と日本の企業の架け橋になり付加価値のサービスを提供します
-
株式会社アルプス技研 代表 今村 篤 外国籍の方々が安心して働ける環境を提供いたします。
コラム情報
-
「より良い人材を、より良い企業様へ」を掲げる介護事業者の強いパートナー シルバスクール株式会社 人不足が叫ばれる介護業界。特定技能の在留資格により、外国人の就労が認められ、これまでと大きく変化する介護現場。そこで10年以上の介護事業コンサルティング経験を持つ、シルバスクール矢野氏に創業のきっかけや同社の特徴、今後の展望について聞いた。
-
【介護分野】外国人材採用前に考えるポイント~それぞれの在留資格のメリット・デメリット~ シルバスクール株式会社 10年以上の介護事業コンサルティング経験を持つ、シルバスクール 矢野氏に外国人材採用前に考えるポイントについてお話を伺いました。
-
なぜ、外国人雇用に踏み切れないのか?なぜ、あの会社の外国人雇用が失敗してしまったのか? シルバスクール株式会社 10年以上の介護事業コンサルティング経験を持つ、シルバスクール 矢野氏に介護分野における外国人雇用についてお話を伺いました。
-
介護分野における外国人活用の現状と課題 シルバスクール株式会社 矢野 裕一 10年以上の介護事業コンサルティング経験を持つ、シルバスクール 矢野氏に「介護分野における、外国人材活用の現状と課題」についてお話を聞いた。
-
【特定技能×介護】ミャンマー人材をおススメする理由とは? 株式会社Funtoco 代表:西沢 翔太朗 宿泊、外食、介護の3分野を中心に、国内外の外国人材、合計200名弱の紹介実績を持つ、Funtoco 西沢代表にお話を聞いた。
セミナー情報
-
[介護事業者様向け無料セミナー] 初めての外国人採用で悩むポイントを丁寧に解説 株式会社スタッフプラス 国際就労支援事業部マネージャー 木下貴之 外国人の採用においては、日本の制度や海外の文化を正しく理解したり、働く環境を整えたりと、今までの日本人採用と異なる点がいくつもあります。そのため、うまく社内を説得できずに外国人採用の検討が止まってしまう介護事業者様は少なくありません。今回は多くの介護事業者様が悩まれている点を4点ピックアップし、丁寧に解説いたします。
-
[介護事業者様向け無料セミナー] 2022年の特定技能&外国人介護士の採用戦略 株式会社スタッフプラス 今回のセミナーでは、「まだ、特定技能制度のことを理解できていないな」という方のために【特定技能制度のポイント解説】と、特定技能最新情報とすぐに採用着手すべき理由をご紹介する【2022年の特定技能・外国人介護士採用戦略】の2本立てでお送りいたします。
-
【追加開催】介護事業所 採用ご担当者様向け インドネシア人材『 特定技能介護 人材採用入門セミナー』 株式会社電広 2020年7月28日より開催した「インドネシア人材 特定技能(介護)人材採用入門セミナー」がご好評につき、追加開催が決定しました。今話題の特定技能とは何か?インドネシア人材の特徴は何か?を専門家が詳しくご説明します。
-
2021/08/24
【ダイジェスト版動画第2弾】受け入れの準備~入国までの流れ
-
2021/08/24
【ダイジェスト版動画第1弾】ネパールってどんな所?
-
2021/08/24
【ダイジェスト版動画第1弾】ネパールってどんな所?
-
2021/08/24
【ダイジェスト版動画第1弾】ネパールってどんな所?
-
2021/08/24
【ダイジェスト版動画第2弾】外国人にとって難しい言葉
-
2021/08/16
生活オリエンテーションの様子
-
2021/08/10
事前ガイダンスの様子
-
2021/08/02
【15分で解説!】登録支援機関の選び方
-
2022/03/17
[介護事業者様向け無料セミナー] 初めての外国人採用で悩むポイントを丁寧に解説
-
2022/02/17
【WEBセミナー】「介護サービス労働力の量的・質的不足の地域差と外国人人材の動向」(シリーズ「登録支援業務の実際」第9回)
-
2022/01/28
【WEBセミナー】「コロナ禍でも進む人材獲得競争での”守り”と”攻め”」(シリーズ「登録支援業務の実際」第8回)
-
2022/01/17
[介護事業者様向け無料セミナー] 2022年の特定技能&外国人介護士の採用戦略
-
2021/12/08
【WEBセミナー】シリーズ「登録支援業務の実際」第7回 【特別対談】介護業界の ”あるある” を変えて、外国人介護人材の定着へ!
-
2021/10/26
【WEBセミナー】シリーズ「登録支援業務の実際」第6回 【緊急開催】介護外国人人材入国規制緩和!海外人材の活用と受入フロー
-
2021/09/28
【WEBセミナー】シリーズ「登録支援業務の実際」第5回 登録支援機関の本来の役割とは
-
2021/08/19
【WEBセミナー】シリーズ「登録支援業務の実際」第4回 特定技能人材採用のポイント(後編) -入社直前・直後から、入社後の継続的なフォロー‐ ※GTNの介護人材紹介事業の事例より
-
2020/09/17
不法就労助長罪に問われるリスクを抑える!偽装技人国・偽造在留カードに注意
-
2020/09/25
受入企業が抱える法令違反のリスク・最も多い違反とは
-
2020/08/21
【特定技能×介護】なぜ、外国人雇用に踏み切れないのか?なぜ、あの会社の外国人雇用が失敗してしまったのか?
-
2020/08/31
ミャンマー人材の特徴と日本企業がミャンマー人材を採用すべき理由
-
2020/08/20
在留資格「特定技能」取得のための試験について(日本語試験・技能試験)
-
2020/06/15
【特定技能×宿泊業】外国人材活用の5つのメリット
-
2020/05/18
技能実習から特定技能への申請時期~希望手取り額は〇〇万円?~
-
2020/04/27
受入企業必見!登録支援機関の選び方/ 登録支援機関を決める際の3つの質問
-
2020/04/17
在留資格申請のプロに聞く「留学生・技能実習生から特定技能に移行する際、確認すべき3つのポイント」
-
2020/07/24
介護分野における外国人活用の現状と課題